おすすめ サイト運営

Google Analytics徹底解説

GoogleAnaryticsはウェブサイトを運営している方ならご存じの方も
多いかもしれませんが、グーグルが提供している無料のアクセス解析ツールのことです。
無料とはいっても、元々有料だった解析ツールをグーグルが買収して
作られたサービスのため、かなり質の高い情報分析をすることができます。

今回は、そんなグーグルアナリティクスについて、知識ゼロからでもわかるように解説したので
ぜひこちらをご参考にサイト改善に役立ててみて下さい。

アクセス解析する際に大事なこと

グーグルアナリティクスは多機能で、様々な数字やデータを見ることができますが、
まずアクセス解析の目的を決めておかないと、分析を行うことができません。

ただ、数字を目で追っているだけでは自己満足になってしまいます。
なので、直帰率の高いサイトの直帰率の改善など、まずは目標を決めてデータを見ましょう

基本単語

 

セッション ・・・ユーザーがサイトを訪問して終わるまでの一連の流れのこと
(何ページ訪問しても、1回のアクセスなら1セッション)

ユニークユーザー・・・サイトの訪問人数(同じ人が何度訪問しても1、違うデバイスであれば

ページビュー ・・・ユーザ―がサイト内で閲覧した数

離脱率 ・・・ユーザーが離脱したページの場所

直帰率・・・1ページだけ閲覧して離脱した人の数

ページ滞在時間・・・アクセスされたページにユーザーがとどまっている時間

 

主なレポート

リアルタイム・・

現在のトレンドなどの際は確認

ユーザーフロー

・・・最初に訪問したページからの遷移ユーザ0の行動が分かる

ユーザー>ユーザー属性

男女や年齢などが分かる

有効かしておかないと見れない

ユーザー>モバイル>概要

どのデバイスからのアクセスが大事か

集客>概要>すべてのトラフィック>チャネル

referral⇒別サイトからのリンク経由

dierct⇒ブックマークからの訪問

social⇒SNS

Organic Search⇒検索エンジンからの訪問

Paid Search⇒リスティング広告経由の訪問

others⇒アクセス元が不明

自分のサイトアクセスが急に増えた場合、SNSから流入しているなど把握することが可能

集客>概要>すべてのトラフィック>参照元>メディア

先程のアクセス元をより詳しく参照可能

集客>概要>ソーシャル>ユーザーフロー

各SNS経由でどこのページにアクセスがあるか確認可能

行動>内容

一番見る機会が多いレポート

全体の数字が見れる

全体PV・平均滞在時間・直帰率が分かる

運営サイト全体のデータは把握しておこう

行動>サイトコンテンツ>すべてのページ

全てのページ

直帰率の目安は40パーセントだがページの役割によって変わる

ランディングページは直帰率が高くなりがち

購入⇒キャンセルしかないため

行動>サイトコンテンツ>ランディングページ

ランディングページ⇒一番最初に訪問したページ

このページを改善すると効率がよい

行動>サイトコンテンツ>離脱ページ

離脱率が高いということは問題のあることも多い

行動>サイトの速度>概要

読み込み時間、サーバーの応答速度

平均読み込み時間⇒ユーザが開いてから表示まで

ページの平均ダウンロード時間⇒

理想的な読み込み時間は2秒以内⇒これ以上だと離脱率増加

行動>サイトの速度>速度につちえの提案

▼知っておくと便利な機能

指定期間でのデータ比較

前後の数字を

・セグメント

自分の見たいデータを絞るときはセグメントを絞れる

⇒手順

セグメント追加をクリック⇒

▼コンバージョン

アフィリエイトではあまり使う機会がないコンバージョンページにタグを埋め込めないから

コンバージョンに使える

申し込みにつながるキラーページへのアクセスへも使える

例えば申し込み完了のページURLに設定杢保宇は様々な指定ができる

リンクのクリックを目標にもできる

あとはアナリティクスが勝手にしてくれる

どこからのアクセスが登録につながるか分かる

▼まとめ

アクセス解析の使い方が分からない人は使わなくてもダイジョブ

最初に仮説を持つことが大事
)例直帰率が高い⇒低くする

その時点で競合よりもかなり有利になる

-おすすめ, サイト運営

© 2023 masa-media|マサメディア