ウェブは、文書(Webページ)同士が互いにリンクによって繋がり、構成される集合知のことです。
一言でそうは言ってみても、実際のところ、WEBはどのような仕組みで、動いているのでしょうか?
これからWEB業界を目指すという方や、WEBについて理解したい!という方に向けて、WEBをまるごと理解するために徹底解説をするので、ぜひ最後までご覧ください!
WEBを構成する”HTML”

WEBはハイパーテキストによって構成されています。
ハイパーテキストとは、テキストの中に、リンクを挿入することができる文書のことで、WEBはこれによって機能しています。
このハイパーテキストを記述するための言語こそが、”HTML”(Hyper Text Mark up language)と呼ばれているもので、WEBページのほとんどすべては、このHTMLによって記述されています。
ハイパーテキストとHTMLの関係は、日本語とひらがなのようなもので、日本人が理解するために必要な日本語は、ひらがなによって記述されているというような感じです。
HTMLの特徴
HTMLはリンクを挿入することができるハイパーテキストを記述するための文章なので、当然、リンクを挿入することができます。
ただ、その他にも”タグ”と呼ばれるものを埋め込むこともできるんです!
タグとは?
タグとは、文書に意味を与える記号のことです。
例えば、
<h1>マサメディア</h1>
のような文書の「<h1>」と「</h1>」
がタグにあたり、h1タグには、「大見出し」という意味が与えられます。
このタグが与えられると、文字が大きく表示されるようになります。
今見られているこのページもHTMLによって記述されていますが、文字の大きさが違うかったり、
リンクが張られているのは、HTMLのタグによって、文字に意味が与えられているからなんです!
HTMLの例

上記のような文章が、HTMLで書かれたファイルです。
例えば、赤丸で囲まれた”マサメディアホームページ”という文章を見ると、titleと書かれたタグに挟まれており、これは、この文字列は”タイトル”という意味だということを表します。
そして、このタイトルは、ウェブページの一番上に表示されます。
実際に上記のHTMLで書かれた文章を下に貼ってみましょう。
上記は、実際にコードをそのまま貼ったものです。
同じ文章でも、タグを設置することで、文字の大きさが変わったり、リンクに変わっている場所があるのもわかります。
HTMLを表示するのに必要なWEBブラウザ
HTMLは上でみたようなコードで書かれていますが、実際に私たちが目にするときは、このページのように、タグは見えなくなり、人間が読みやすいように変換されて表示してくれています。
これを行っているのが、WEBブラウザという存在であり、一般的に使用されているのは、InternetExplprerや、chromeなどです。
まとめ
WEBはハイパーテキストによって作られており、ハイパーテキストを記述するために使われるのが、HTMLというものです。
HTMLには、タグを設置することができ、タグを設置することで、文書に意味を与えることができます。
この意味を人間の代わりに理解してウェブページとして表示してくれるのが、WEBブラウザということです。
学習お疲れ様でした!